山口県立岩国商業高等学校東分校
Iwakuni commercial high school Higashi branch school
昼間部
夜間部
新着情報
賞状授与式及び卒業証書授与式
令和7年2月28日(金)に賞状授与式が、3月1日(土)に第77回卒業証書授与式がそれぞれ挙行されました。
賞状授与式では、校外賞として、全国及び県の定時制通信制教育振興会長賞や全国商業高等学校協会成績優秀者表彰、県高等学校体育連盟及び文化連盟の功労賞が、校内賞として、定時制教育振興会長賞、弘田賞、同窓会長賞、優等賞、生徒会功労賞が昼間部及び夜間部の受賞者に送られました。
また、卒業証書授与式では、15名の来賓の皆様、約30名の保護者の皆様、約100名の在校生と教職員に見守られながら32名の卒業生が校長先生から卒業証書を受け取りました。東分校で皆さんと共に学び、共に成長させていただいたことに、教職員一同、心から感謝します。そして、皆さんの御多幸と更なる飛躍を心からお祈りいたします。
卒業生を送る会
令和7年2月27日(木)、昼間部・夜間部それぞれで、卒業生を送る会を行いました。
昼間部・夜間部とも、在校生代表者からの感謝の言葉、卒業生への記念品贈呈(タンブラー)、卒業生代表者からのお礼の言葉という内容でしたが、昼間部については、うどんの喫食や会に参加した教職員全員から卒業生に向けてメッセージを、夜間部については、ビンゴ大会や旧職員からのビデオレター視聴、教職員による歌と楽器の演奏を行い、卒業生に向けてエールを送りました。
卒業生の皆さんは、無事に卒業式当日を迎えることができるよう、まずは体調管理に努めてください。※ 28日(金)に賞状授与式、卒業証書授与式は3月1日(土)14時からを予定しています。
校内生活体験発表会
令和7年2月18日(火)、昼間部・夜間部それぞれで校内生活体験発表会を行いました。
発表者は、昼間部が11名、夜間部が9名で、「これまでの自分を振り返って(頑張ったことなど)」や「これからの自分(将来の夢や目標)」について、堂々と、そして、自分の言葉で発表してくれました。みんなの前での発表は、貴重な経験であり、この経験が今後の自信につながっていくと思います。また、発表者以外も自分自身のことについて考えを深めることができたと思いますので、今後の学校生活に繋げていってください。
なお、全生徒及び教職員(今年度着任された先生方が中心)の生活体験文は、「夕鈴 第46号」としてまとめていますので、時間がある時に、是非、読んでみてください。
生徒会役員選挙
令和7年1月27日(月)、昼間部・夜間部それぞれで生徒会役員選挙を行いました。
まず、選挙管理委員長が挨拶・諸注意を行い、昼間部は10名、夜間部は6名の役員候補者が、各HR教室にいる他の生徒に向けてオンラインで立会演説を行いました。その後、集会室で投票を行いました。生徒会長については記名投票(適任であると思う候補者の氏名を記入)、副会長・総務委員については信任投票(適任であると思う候補者に「〇」を記入し、投票箱に投票)でした。
開票結果の告示は1月28日(火)に掲示にて行われることとなっており、以降、新たな生徒会役員で各種活動を行っていくこととなります。これから1年間よろしくお願いします。そして、旧生徒会役員のみなさん、1年間お疲れさまでした。
卒業生講話
令和7年1月20日(月)、本校の卒業生3名(進学者1名、就職者2名)を講話者としてお招きし、卒業生講話を行いました。
会は、高校時代のことや現在の職場・学校のことなどの質問に卒業生3名が答える形で進んでいきましたが、最後に、「給料より休日が多い職場を選んだほうがいいこと」、「取れる資格があれば取っておくこと」、「高校生活を楽しむこと」、「アルバイトをしておくこと(貯金しておくこと、目上の人とのコミュニケーションに慣れておくこと)」などのメッセージが卒業生から在校生に送られました。
先輩方の話を聴き、今後の進路決定に向けて、学校(家庭)生活で何をすべきか、それぞれの立場で考えることができたと思います。目標の実現に向けて、1つ1つ行動に移していきましょう。
クリスマス会
令和6年12月24日(火)、昼間部及び夜間部で校納式及びクリスマス会を行いました。
校納式では、10月12日に開催された県スポーツ大会で入賞した部活動等の生徒がそれぞれ校納しました。また、クリスマス会では、昼間部は鍋料理(キムチ・胡麻豆乳・鶏塩の3種類の中から1つ)を、夜間部はケーキ(ショート・チョコレートのどちらか1つ)及びジュースを飲食しました。夜間部は生徒の作成した映画の上映やビンゴ大会も企画されており、楽しい時間を過ごすことができたようです。
明日から冬休みです。年末・年始は様々なイベントごともあり、不規則な生活に陥りやすくなる傾向があります。まずは、食事・運動・休養(睡眠)など基本的な生活習慣を心掛けていきましょう。それでは、よいお年をお迎えください。
学校評価書
いじめ防止基本方針
働き方改革に係る取組
高校入試の方法